【子連れの長距離移動】ワンオペドライブを支えてくれたお役立ちアイテムたち。

こんばんは、かおりです!

 

 

最近まで東海地方に住んでいたわが家。

上の子がうまれてから6年ほど、約3時間かけて関東地方にある実家・義実家まで年に数回は子連れで長距離移動をしてきました。

 

夫が一緒のときは良いのですが私一人で子どもたちを連れて行くことも多く、慣れるまでは大変なことも多々…

 

はじめは車の長距離運転が不安だったこともあり新幹線と電車をを乗り継いでなんとか帰っていたのですが、下の子が生まれてからは荷物も泣き声も倍になりとてもじゃないけどムリだ〜!!!!!ということで車移動になりました。

 

 

▽子連れで車移動するときの悩み

①トイレ問題

車で長距離走るときの問題といえば、わが家ではまずトイレ。

 

オムツしているうちはどこかで休憩しがてら交換すればいいのですが、オムツが外れてからは各々のタイミングでトイレコールがあるので焦る焦る…

 

はじめのうちは「長く車に乗るから今日はオムツはいておこう」と説得してはいてもらっていたのですが、最近はそれすら拒否するし、そもそもオムツを履いていてもトイレコールがなるので意味なし。

 

渋滞にハマったりSAが長距離なかったりして残念ながらおもらし…ということもありました(涙)

 

それ以来必ず車のシートとチャイルドシートに防水のカバーを付けるようにしています。

 

車のシートカバーはAmazonで1000円くらい。

f:id:kaorinoblog:20210321221106j:image

(画像はAmazonよりお借りしました)

 

チャイルドシートには西松屋で買った、赤ちゃんのときにオムツ替えに使っていた防水シートを敷いています。

f:id:kaorinoblog:20210321221243j:image

(画像は西松屋HPよりお借りしました)

 

食べこぼしとか飲みこぼしでシートが汚れるのを防いでくれるのでかなり便利です。

 

あとは携帯トイレも必ず入れてあります。

SAにきたはいいけれどトイレに近い駐車スペースに停められなくて結局間に合わない!みたいなこともあるので。

 

 

②暇つぶし問題

最近子どもたちが車の中で寝なくなったので以前よりも暇つぶしグッズがたくさん必要になりました。

 

わが家で役立っているのは以下のものたち。

 

●ポータブルDVDプレーヤー

上の子が赤ちゃんのときから大活躍!

おまけでもらったしまじろうのDVDとか、じいじに録画してもらったアニメとかを大量に持ち込んでます。

操作が簡単なものにしたので運転中はすべて上の子にお任せ。

 

●ぬりえやドリル

うちの子たちはまだ車酔いしないので100均で買ったぬりえやドリルをたまにやってます。

揺れるからやりにくいんじゃ?と思うのですが意外と集中してできている様子。

それぞれにペンケースとクリップ付きのボードを用意しておいたら喜んで使ってくれてました。

子どもたちがもう少し小さいときはシールブックにしてました。

 

意外とダメだったのは折り紙とか付録付きの本。

子どもたちだけでは上手く作れなくて「ママやって〜!!!」とぐずられるのでこっちまでイライラしてしまいました(汗)

 

●自分たちで選んだおやつ

時間があるときは予算だけきめて子どもたちに車内で食べるおやつを買ってもらってます。

遠足のときみたいに「300円以内で好きなものどうぞ〜」って感じで。

親が勝手にえらんで買っておくよりも機嫌良く乗っていられる気がします。

 

 

③母がイライラする問題

長距離移動って子どももストレスですが親にとってもかなりのストレス…ひとりだと尚更です。

 

私はあらかじめ自分が好きな飲み物とかお菓子とか買い込んでおいてすぐに手が届くところにセッティングしてから出発。

 

服装も大事だなと思っていて、長距離運転することがわかっているときは着心地の良いゆったりした服にご近所サンダル的なものを履いてとことんゆるゆる状態にして臨んでいます。

ちょっとのことだけど己の快適さは大切。

 

f:id:kaorinoblog:20210321224259j:image

 

慣れるまでは大変だったワンオペでの長距離運転。

 

いまや子どもたちが後ろで騒ごうが泣こうが「無」になって運転できるようになった気がします。

 

騒ぐたびにいちいち構っていると危ないし、

「運転中は相手にしてもらえない」

「運転中は騒ぐと危ない」

と学んでおいてもらうと何か困ったことがあっても自分たちで何とかするようになりますよ♩

(おかしが開けられないとか飲み物こぼしたとか、必要なものさえ近くにあれば勝手に何とかしてくれるように)

 

 

それでは、本日もお読みいただきまして、ありがとうございました!